待ちの形とはなんぞや

あと一枚狙いの牌が来たらアガり!という状態を聴牌(テンパイ)と呼びます。 聴牌の状態で当たり牌を待っている状態、これを「待ち」と呼びます

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国 三萬:麻雀王国一筒:麻雀王国 二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国 一索:麻雀王国二索:麻雀王国 三索:麻雀王国四筒:麻雀王国 五筒:麻雀王国九筒:麻雀王国 九筒:麻雀王国

この場合面子が3つ出来ていて、雀頭もあります。
四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国が面子でも雀頭でもありませんので、これが待ちです。

聴牌の形は複数ある -待ちの形

聴牌して立直をかけるか否か、その判断は状況次第ではあるのですが、待ちの形が良ければ立直という考え方はありです

両面待ち(リャンメン)

最も効率の良い待ち方。平和の条件にもなっているため、まずはこの待ちを意識しよう
2と5、5と8のように当たり牌が2種類あるのが強み

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国とか 六索:麻雀王国七索:麻雀王国で待つ

嵌張待ち(カンチャン)

同じく順子の待ちですが、丁度あいだの牌が抜けている状態の待ち

五筒:麻雀王国七筒:麻雀王国とか 二索:麻雀王国四索:麻雀王国

辺張待ち(ペンチャン)

両面待ちの片方でしか待てない形で、端っこの牌に限定されて2種類しかない。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国

単騎待ち(タンキ)

雀頭の1つを持っていて、もう一枚を待っている状態になります。
当たり牌は雀頭候補の牌のみに限定されるため、一般的にかなり厳しい待ちになる。
ただし、最序盤で西:麻雀王国南:麻雀王国で待つ、 これは字牌が切られやすい場面などに有効に使える場合もあります。

シャンポン待ち

対子を2種類持っていて、どららかの牌を引けばアガリという状態の待ちです。

二萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国 七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国九萬:麻雀王国 五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国 中:麻雀王国中:麻雀王国 東:麻雀王国東:麻雀王国

この場合中:麻雀王国東:麻雀王国を引けば、 どちらかが刻子(面子)になり、残った2枚が雀頭に変わります。

多面張(タメンチャン)

実は両面待ち以上に待ちが多い形も存在し、それが多面張です。

三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国五萬:麻雀王国 六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国三筒:麻雀王国 四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七索:麻雀王国 八索:麻雀王国九索:麻雀王国東:麻雀王国 東:麻雀王国

この場合二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国八萬:麻雀王国 いずれも当たり牌になります
多面張も両面待ちの一つですので平和の条件を満たします

ノベタン待ち

単騎待ちのように雀頭のもう一枚を待つのですが、それが2種類ある形です。

五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国

この場合両端の五筒:麻雀王国八筒:麻雀王国が当たり牌です。
当たり牌ともう一枚が雀頭になり、残った牌が順子(面子)に変わるということですね。